国吉祭 2025 CARAVAN in 円城寺

第20回岡山芸術文化賞準グランプリ |
---|
第46回岡山市文化奨励賞受賞 |
円城寺での国吉祭の開催について
「国吉祭」は、20世紀前半のアメリカで活躍した画家、国吉康雄(1889-1953)の顕彰を目的としたアートイベントとして、2013年に岡山市の出石町で始まりました。
これまでに岡山市中心部、下津井、吹屋、宇野、鯉が窪、和気や、国吉康雄展が開催された熊本県、和歌山県、茨城県の美術館などでも実施するなかで、地域での体験学習の機会として、プログラムを充実させてきました。
現在、「国吉祭」は、岡山大学の学生や大学教員、「国吉祭」を受け入れてくださった地域の方々の「アイデア」によって、国吉さんの顕彰活動だけにとどまらず、さまざまな種類の体験型のワークショップやアートプログラムを実施するようになり、岡山県や公益財団法人福武教育文化振興財団様からの積極的な支援を受けて、実施されています。
今回は、岡山屈指の古刹「本宮山観音院 円城寺」様の協力を得て、吉備中央町で実施します。当日は、岡山大学の美術教育研究者である教員が考案した「墨に親しむワークショップ」をはじめ、岡大生が考えた工作ワークショップや絵画の描画・ぬり絵体験、工学部の学生が考えたビデオゲームなども実施され、美術教育専門研究者の先生によるレクチャーの時間も設けています。また、プロのフルート奏者でもある音楽講座の先生と受講学生による「リコーダー」を使った合奏や、会場となる円城寺様の協力により、境内を「探検」するスタンプラリー、円城寺の縁起、見どころについての解説ツアーなども実施し、特別に本堂も公開していただけることとなりました。もちろん、国吉康雄作品の展示やポストカードのプレゼント企画もあります。
「国吉祭」の企画と運営は、岡山大学の学生が担当し、当日も学生がワークショップや工作制作のお手伝い、境内の「探検」をしながら、子供たちや地域の方たちとの交流を楽しみにまいります。当日のプログラムの詳細は、順次発表していきます。
こうした「国吉祭」を含む、岡山大学の国吉康雄顕彰活動は、第20回岡山芸術文化賞準グランプリ、第46回岡山市文化奨励賞を受賞するなど評価され、ニューヨーク近代美術館(MoMA)のオブジェクトリスト(研究者向けリスト)にファイリングもされました。
体験学習の機会の創出が重要とされる昨今ですが、この機会にぜひ、岡山大学の学生や教員、スタッフたちとおしゃべりをしながら、秋のひと時、地域の貴重な文化資源でもある円城寺で過ごす機会となればと考えています。
イベント紹介
親子連れで無料で楽しめる多くのプログラムを準備しています!
10月下旬には国吉祭2025に向けたPR映像の公開予定です。お楽しみに!
大学生と遊ぶ工作ワークショップ(お面づくり・ポストカードの額装・水墨画体験など) |
---|
円城寺スタンプラリー(景品はリサイクルおもちゃや本) |
フルート四重奏 ミニコンサート |
音楽演奏会 フルート四重奏 “リモレッタ”
出演:諸田大輔、市原萌花、岡田怜子、高田吏乃
曲目:
《Joy》岡本伸介
《遠き山に日は落ちて》A.ドヴォルザーク
《大きな古時計》H.C.ワーク
《となりのトトロメドレー》 〈IV.軽快な笛吹き〉J.カステレード
《日本の歌メドレー》 他
アート作品展示(国吉康雄作品等) |
---|
岡山大学教授による「文化・教育講演」の開催 |
劇団老いのプレパーク公演「老人ハイスクール」(作・演出:菅原直樹)公演映像化作品上映&座員トークショーも開催 |